厳しい中にも優しさとユーモアがバランスよく、とても豊かな時間

この講座ではどんな実習を行うんだろうか? 自分の今のレベルでこの講座についていけるんだろうか? という不安と緊張が、講座開始前からあり、今まで以上に、気持ちや心が固くなっている自分を感じました。

この講座を通して、もっと向き合える自分の存在を確認すること、カウンセリングでの情報の取り方と、見立てやゴールの設定、そしてセラピーの選択を適切に行えることを得ていきたいと思いました。

1日目、久しぶりの顔が揃っていました。初対面の方はなく、1人ずつ近況をシェアすることから始まりました。受講への意気込みよりも緊張がより勝っている・・・わたしの内面はそんな心境です。

【リレーカウンセリング】クライアントは男性で、とても自信と余裕がある起業家。リレー形式はだいぶ他の講座でもやっているので慣れてきてはいるものの、質問をする意図をはっきり持っていないと時間をダラダラと使ってしまいがちになるので、そこは意識していきたいなと思いました。

【今までヒプノセラピーで得たクライアントとしての気づき】について用紙にまとめ、1人ずつ発表しました。

思春期の頃から始まった摂食障害のことや母親との関係、そして自己肯定感の低い事等、主観的でもあり客観的でもある気持ちで1枚にまとめ、それをシェアしました。

書きながら、もしかして以前と何にも変わっていないのではないかしら?と思う自分もいて、それがどこから来ている感情なのか、その時には根拠があるのかないのかもわからないぐらいのものでした。

【2チームに分かれてカウンセリング】2チームを編成し、日出美先生と瑛彦先生それぞれクライアント役になって頂いて2つのカウンセリングを行い、最後に見立てとゴールをチーム毎に発表。

とてもデリケートな問題を抱えているクライアントさんにどのように話しをしてもらうのか、そして見立てに必要な情報をどんな質問で引き出せるのか、とても勉強になるケースでした。

☆こちらのチームで引き出せなかった情報を別のチームでは引き出せていたとわかった時はくやしかったです。が、逆にどう質問すれば気づけたのか? 情報を拾えたのか? それを逆算して考えるのもよい勉強でした。

☆まだまだ思い込みで、表面だけをさらっている傾向があることや、性的な問題になると遠慮が出てしまうことにも気づきました。

☆もう1つのケースでは、過去に何か大きな出来事があるのでは?と思うのに、なかなか引き出せず、はがゆい時間がありました。質問の仕方に柔軟さ、機転、効率のよさを意識する必要があります。

☆それと今回の男性のクライアントさんの慣習に対して、やや見立てが甘かった。本人が依存していることに気づいていない典型的なケースだったのに、そこへのアプローチをゴール設定に盛り込んでいなかったのは、セラピストとしての大きな課題でした。

☆グループでの話し合いの際に、見立てやゴールに自信を持って意見を言えなかった自分がいることも非常に残念です。

2日目-5日目
【クライアントとしての自分】
受講生それぞれが客観的に、自分というクライアントにはどのような問題があるのか、それに対して見立てとゴール設定、使いたい手法(セラピー)をまとめて発表し、それについて他の受講生から質疑応答をした上で、発表内容を再確認するという形式で行いました。

自分のまとめを発表、リスナーからの質疑応答、その後リスナーの受講生と日出美先生とのやりとりであらためてゴールの設定やセラピーの選定を検討し、その結果や内容について再び発表者の気づきや意見を確認するという流れで、とてもぜいたくに時間をかけて行われました。結果4日間という日数をかけての講義でしたが、とても深くて大きな意味のある内容だったと思います。

わたしは、お金に関する不安について課題に挙げました。お金とか収入の不安を考えると無気力になってしまうというか、乖離状態になる自分がいることには気づいていたのですが、最近特にその感覚を持つ頻度が多くなっているからです。その理由を探りたいなと、ふと思ったのでそれをお題にと、考えました。

いろいろ質問を受けたり、日出美先生とやりとりするうちに、わたしが発表していることとは別の面で、深く悲しんでいる自分がいることに気づきました・・・正確には気づいてもらい、引っ張り出してもらったというのが正しいかもしれません。

もう解決したことで自分の中では納得したことと思うようにしてフタしていた引出し、その引出しを開けると、悲しみや諦めや自己肯定感の低い自分やみじめな自分がいました。でも今わたしが受けている辛さこそが、わたしが過去に他の人にやってきたことなんだろうとも感じました。

他の受講生のテーマや課題についても皆と一緒に向き合いました。
途中しんどいと思うこともあったけれど、どのケースも皆で受け止め合っていきました。

ただ自分のセラピストとしての課題、見立てとゴールの設定やセラピーの選定までしっかり落せていないジレンマもあって、そこと向き合うのが辛いと感じることもありました。

どうしたら見えてくるだろうか? それを考えると、水面と水中の際でバタバタもがいていて、あともうちょっと首が出てくれば水面から顔を出せるのに出せない状況をなぜかイメージしてしまいます。

6日目-8日目 
【国語力】
国語力を豊かにするためのワーク。
・用語の説明
・2枚のカードを使ってお話をつくる/説明
・ある用語に肯定的な立場と否定的な立場それぞれで意見発表 等

☆講座の中で、あるいは日常生活の中で見聞きしている言葉なのにろくに説明できない。あるいは認識違いをしていて説明がずれてしまう。

・ヒプノセラピーに関する用語については認識していることを言語化してわかり易く伝えることのむずかしさをあらためて感じました。

・2つの言葉を使って1つの話しをするのは、言葉が限定されてくるとおもしろいぐらい窮屈さを感じてしまうのですが、うまく発表できている人の話しを聴いていると、2つの言葉を使いながら上手にストーリーが膨らんでいく様子がわかりました。言葉に縛られ過ぎず、ほどほどにもう1つの言葉を意識しながらストーリーを導いていく。大変勉強になりました。

・ニュースでも世の中の流行や風潮でも、今後はただ見流すのではなく、もう少し敏感になって興味を持つ習慣、そして1つの状況を堀下げて具体的に知ること、そしていろんな立場を想定して意見を語れるようになる必要があるなとつくづく感じました。

自分の中に「人それぞれの考えがあっていい」という考えがあり、人と真っ向から意見を対立させた経験がない。それが影響してか、肯定的/否定的な立場で語ろうとする時に、お題によっては、あいまいな立ち位置になる傾向があるなと思いました。

セラピストは中立の立場でいる必要がありますが、人としての自分の意見、価値観をきちんと持つことの大切さを感じました。

☆とにかく自分の国語力の乏しさに驚いています。国語力のワークは、一見ヒプノセラピーとは関係ないように思えますが、言語化する、伝える、立場を明らかにするためには何が必要なのかを考えさせてくれて、いい勉強になりました。

【皆でカウンセリング&セッション】
さまざまなケースをカウンセリングから見立て、ゴールの設定、セラピーの選定まで検討し、そして全員でセッションを行う実習。

後期の3日間でさまざまなケースについて行った。どのケースもクライアントさんの抱えている問題は深い。普段の実習では扱った経験がなく、中には難しいケースもありました。

どのケースにおいても、まだまだ課題をクリアできるまでにはほど遠く、自分としては苦しい苦しい実習でした。クライアントさんと向き合うよりも自分のジレンマと向き合いがちになり、満足のいくものではなかった。

達成感よりも、落しものばかりして、探し回っているうちに終わってしまった感じです。

全体を通して
☆とても長く、重量感のある講座だったと思います。先ず、普段なかなか扱うことのないケースをたくさん経験できました。

☆人の人生を丸ごと受け止める重みも感じました。実習とはいえ、このままクライアントさんを帰したらどうなってしまう?というようなセッションで終わってしまったケースもありました。

☆毎回、受講生の誰もが何かしらこうしてみてはどうか、どうしてあげたいかを考えながら必死でしたが、それでも十分に行きつくことができないセッションもありました。

何かが違うのがわかっていてもそれがなぜ、どう違っていて、どう修正していけばいいのかを明示できず歯がゆい自分もありました。敗北感というのか心残りというのか、終わってからの、たら、れば・・・は、ぽろぽろと出てきます。

☆それと自分のジレンマに意識が向いてしまい、クライアントさんと真正面に向き合えていない時もあったかもしれません。

☆【クライアントとしての自分】の実習で感じたのは、もし今回のわたしのように、口から出ることと潜在意識レベルでの課題が違う可能性もあるということ。その時に自分はセラピストとしてその課題を引っ張り出せるんだろうか??と考えてしまいます。

☆もっともっと学ぶべきことがたくさんあることも感じた講座ですが、厳しい中にも優しさとユーモアがバランスよくあって、とても豊かな時間でした。ありがとうございました。

(東京都 40代 女性)

臨床催眠専門講座(8日間)【最上級】 受講生の体験談です。